七味五悦三会の旅

ハンデと共に楽しく生きる夫婦の旅ログ。

「○○人が見ています」や「残席表示」はハッタリだった

ホテルや航空券の予約を自分でしたことのある人なら、きっと1度は目にしたことがあるこの表示。

f:id:riyuetan:20191104185821p:plain

今まで「ふーん」程度にしか思っていませんでしたが「本当にそんなにいるの?」と疑いの眼差しもありました。ところが最近、この数字が完全なランダム、つまり「フェイク」である事がカナダ人専門家により暴かれました。これはEUに於ける商品取引の規程に違反する可能性が指摘されています。

 似たような数字の表示にこういうのもあります。ホテル予約サイトです。

f:id:riyuetan:20191104202757p:plain

赤字の部分「最後のチャンス!残りあと1部屋!」とありますが、この残り1部屋は中々完売しません。なぜなら私が「最後の1部屋」を実際に予約したのに、別アカウントで見たとき残室1のままだったからです。たまたまキャンセルが出たと言い訳できるかも知れませんが毎回同じ挙動とあっては言い訳も難しいかも知れませんね。しかし「本当に残室1」の時もあり消費者は煽られるだけで見分けが付きません。

 

次に航空会社の予約ページです。残席が表示されています。

f:id:riyuetan:20191104202859p:plain

この数字も真の意味の残席ではありません。この航空会社は必ず「残り8席」と表示されます。残り2席を切ると+6席される仕組みです。ただし「この価格は」という前置きがありますので、よく考えると「表示されている価格で提供できる座席は○席」の意味で、表示の残席が売れた場合は価格を変えて売れば問題は無いことがわかります。フェイク表示ではありませんが、消費者を暗に焦らせ誤解させる表示であることには変わりないと思います。

こういった表示はほぼ全てのサイトで行われています。特に国内の某大手ECサイト系旅行予約サービスはかなりあざとい手法で煽っています。閲覧数で煽り、残席残室数で煽り、更にカウントダウンも始まります。これは正常な売り方ではないと私は思います。

旅行は高額商品なのでゆっくり考えたいところですが、実際のところ旅行約款や契約内容の確認をする時間も与えてくれません。これはかなり問題だと思います。旅行業約款は予約前にしっかり目を通し、予約時は契約特記事項を読むくらいにしたほうが良さそうです。

 

海外渡航者のためのワクチンガイドライン/ガイダンス2019

海外渡航者のためのワクチンガイドライン/ガイダンス2019

 

 

 

プライバシーポリシー

本サイトは広告の表示のためにCookieが使用される可能性があります。

  1. ユーザーとは本サイトにアクセスする閲覧者をいいます。
  2. 三者配信事業者や広告ネットワークの配信する広告(*1)がサイトに掲載されることがあります。
  3. Googleおよび(*1)に記載する第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーが本サイトや過去にアクセスしたウェブサイトの情報、トラッキング情報に基づいて広告を表示します。
  4. Googleは広告 Cookie を使用する事により、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Googleやそのパートナーがカスタマイズされた広告をユーザーに表示します。
  5. ユーザーはブラウザのCookie設定、または、www.aboutads.info にアクセスすればパーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にし、広告を無効にすることができます。
  6. 三者配信による広告掲載を無効にしていない場合、広告の配信時に第三者配信事業者や広告ネットワークの Cookie が使用される可能性があります。
  7. Cookie はユーザーがいつでも自由に使用を停止させることができます。www.aboutads.info にアクセスすれば第三者配信事業者がパーソナライズド広告の掲載で使用する Cookie を無効にできます。

(*1)
Google AdSense www.google.com/adsense/
Amazonアソシエイト www.amazon.co.jp
A8.net pub.a8.net
楽天 www.rakuten.co.jp

この規約に関してご不明な点がありましたらtravel_jp@sky.plala.or.jpまでお問い合わせ下さい。

名患者への道

今年になって体のあちこちに原因不明の不調を来すようになりました。新たな科目の病院に掛かる事も増えました。「歳のせい」ならそれでいいですが重大な病気だったら困るので心身を削りながら通院しています。良い病院もあれば悪い病院もあり、悲しいかな病院での初手の振る舞い方が判ってきたような気がします。

f:id:riyuetan:20191029175539j:plain

写真はイメージですよ!

■悪い所はどこですか?

1つ1つ挙げたら10や20は軽く出てくるあたり悲しい現実ですが、これらを律儀に伝えてもあまり意味が無いことに気がつきました。どうしても「伝えたい」「伝えなければ」という気持ちが競ってしまいますが、医師から見れば大勢いる患者の1人に過ぎず、限られた時間の中でいくつもの診断はできないですよね。

だから私はこの様に応える事にしています。

  • ハッキリした症状ハッキリしない症状がある。
  • 急な変化のある症状漫然と続く症状がある。

凄く曖昧です。すると医師が興味を持った所を質問(問診)してくれるようになりました。一方的に症状を話すと医師は此方の話を聞くだけに終始してしまい、問診の機会が失われてしまうんですよね。急性疾患が得意な医師慢性疾患が得意な医師がいるので、この方が医師の得意分野に合わせられるんじゃ無いかと思います。

 

■服用中の薬の申告は難しい問題

服用中の薬は必ず聞かれます。しかし向精神薬は伝えて良いものか迷うところです。というのも医師の中には「薬のせいじゃないの?」と特に根拠もないのに言う人が居るからです。残念ながら日本の医師は薬学に関して無知な人が非常に多いんですよね。

「どのように影響してるんでしょうか?」と訊ねても訝しげな表情で答えはほぼ返ってきません。スキルの低い医者(つまりヤブ医者)だと私は判断します。

向精神薬をズラズラと書き並べると医師の思考が停止してしまう気がします。結果的に病院ジプシーに繋がる事が多いのではと感じます。それだけ向精神薬には「良く解らない副作用が多い」とも言えるのですが。しかし場合によっては書かない方が向き合って診断をしてもらえる事もあります。

医師にも得意分野があり、ある人にとっては良い医者でも別の人から見ればヤブ医者だってこともあるでしょう。医療は相性だと思います。命に関わる症状でなければ面倒な患者は診たくないと思う事もあるでしょう。医療もサービス業ですから仕方がありませんが、それならば患者が医師を選び意欲のない医師は淘汰されるべきだと私は思います。意欲とスキルのある医師と上手く出会いたいものですね。

 

患者と医師のコミュニケーション―より良い関係作りの科学的根拠

患者と医師のコミュニケーション―より良い関係作りの科学的根拠

 

 

患者力―医師とつくる良い関係―

患者力―医師とつくる良い関係―

 

 

 

台湾の街中スラング「G排?D排?」

台湾の街中の食堂には、よーく見ると「???」なメニューが沢山あります。

f:id:riyuetan:20190923211933p:plain

これです「黄金G排」「厚切D排」

GとかDってなに?

f:id:riyuetan:20190709180302j:image

 本当によく見るのが「G」「炸G排」「素G」と書かれることが多いです。長年ずーっと謎のままで意味がわかりませんでした。食べても意味がわかりません。

答えは「鶏󠄀」

そりゃわからないよね、特別な食材じゃないし。鶏󠄀は中国語発音で「Jī」。カタカナで書くとバンバンジーの「ジー」。つまり「G」。わからんわ!

どうしてこんなスラングを使うのか、現地で台湾人に聞いてみたんですよ。すると驚きの答えが…

「漢字書くのが面倒くさい」

そうね、画数の多い繁体字だしね…書くの面倒だよね…平仮名・片仮名もないしね…。

つまり「炸G排」は唐揚げやフライドチキンの事を言い、黄金G排は単に「黄金色のフライドチキン」ということになります。「素G」はベジタリアン向けの鶏肉もどきということになります。

 看板にも「G」。見ての通りです。この店は骨付き鶏モモ肉が看板のお店です。快餐というのは「すぐにできる料理」「すぐに食べられる料理」という意味。

f:id:riyuetan:20190828180355j:image

 「D排」は豬(豚)。中国語発音で「Zhū」。カタカナで書くとヂゥー。これが「D」になりました。「厚切D排」は厚切りハム、またはベーコン。排が付くとハムカツということになります。

 

最近、日本でもよく知られるようになった「QQ」なんかも10年前は「???」でした。これは「タピオカ」のことでも「モチモチ食感」ことでもありません。モチモチ感がありながらも「キュッ」とした歯ごたえと存在感のある食感の事です。日本にある食材だと「讃岐うどん」が近いかも知れません。

街中にある略語やスラングというのは何も海外に限った話しではなく、日本も同様に街に溢れていますね。今まで余り意識がしたことがなかったですが、きっと旅行する外国人の頭には「???」が浮かんでいるでしょう。海外に出て初めて気付いた新しい発見の1つです。